丸ノコとはどんな工具?DIY向けオススメの選び方

 

ノコギリは初心者向けのようで真っすぐ切るのは意外と難しいものです。

 

板(合板やプラスティック板)などになると、ノコギリで真っすぐキレイに切るのは至難の技です。

もちろん丸ノコはすべてにおいて優れてるわけではなく、ノコギリと比べると

危険な工具になるので丸ノコデビューしたときには使い方を一度見ることをオススメします。

ノコギリから丸ノコにした時には、圧倒的に早く切れることと綺麗な仕上がりに驚くはずで、1家に1台あると、いざというときに便利です。

 

[voice icon=”https://maeson-gt.com/wp-content/uploads/2018/06/2オニャカタ吹き出し.png” name=”オニャカタ” type=”l”]丸ノコに慣れてしまったら、ノコギリの出番は極端に減ってしまうくらいヤミツキになる工具ニャ![/voice]

 

 

大きさや種類はたくさんある丸ノコ

 

丸ノコといっても大きさや切る時に飛び散ることを防ぐ集じん機能、バッテリータイプとコンセントにつなぐ

コード式刃のカタチをかえれば色々なものを高速で綺麗に切ることができます。

 

 

まず丸ノコには大きく分けて2つ『手持ち式』と『卓上式』

丸ノコ卓上式

土台やテーブルに固定しないといけないため、あちこち場所を移動する場合は不向き

そして切るモノは2x4木材や柱といった棒状の長いモノを切ることがメインです

なので卓上では板類(ベニヤ、合板、石膏ボード、波板)はカット出来ません

細長いモノを高速連続でガイド不要で正確に切るための固定カット台です

あまりにスパスパ切れるので、怪我などのしないよう危険意識を高めて作業しましょう

 

丸ノコ手持ち式

丸ノコと言えば、手持ち式

丸ノコ=手持ち式 といっても過言ではない代表的なタイプの丸ノコです

手持ち式の丸ノコであれば、卓上ではできない板類(ベニヤ、合板、石膏ボード、波板)を切ることが可能

基本的になんでも切ることができる万能型です

ではここから手持ち式丸ノコ説明していきます

 

 

 

自分にあった丸ノコを選ぶために

 

最大切り込み深さはどこまで必要か確認しよう!

 

まず丸ノコを選ぶときにとても重要なのが 『切り込み深さ』です

切り込み深さとは

それは・・・『切りたいものの厚さに対して、どれだけ深さを上げ下げできるか』というものです

小型の丸ノコになると深さ調整できないものがあるので注意です

丸ノコには大きさがあり

その大きさは刃の大きさによってサイズが振り分けられています

といってもどのサイズの材料を使っていくかなんて想像できないものです

それなら大きいサイズのものを買えば問題ない!となりますが

大きい分、デメリットが出てきます

それは・・・

片手で持つ時に感じる重量感

パワーが上がり危険度が増す

大型の刃になり、刃の取り替え時に値段が少し高くなる

いろいろデメリットなわけです。

まずは丸ノコのサイズはざっとどれだけあるのでしょうか

 

丸ノコの代表的な大きさ(サイズ)は大きくわけて4つ

 

[aside]おおまかにわけると

・85mmサイズ

・147mmサイズ

・165mmサイズ

・190mmサイズ

[/aside]

 

基本的にこの4つです

 

超小型、小型、標準、大型と言った感じです

 

サイズはどれが的確かというと

 

DIY日曜大工で幅広く万能に使う場合のオススメサイズは標準の165mmサイズです

 

やはり多く使われているだけあって、替刃も種類が豊富であり値段もお手頃です

 

また大型は木であれば住宅の柱サイズに適したものなのでほぼいらないはずです

 

というよりも2回切ればいいわけなのでそこまで大型にこだわる必要はないでしょう

 

超小型は何に使うの?

 

超小型は板を切るのにはもってこいのサイズです

そして、やっぱり丸ノコが恐いという場合は、超小型から使ってみるのがオススメです

しかしこのサイズになるとコード式ではなくなるラインナップが多いため

パワー不足はどうしてもでてきます

もちろんコード式の超小型もあります

(下記にコード式の超小型を紹介しています)

 

 

丸ノコベースの違い

 

ベースとは材料をスムーズに切るための土台みたいなものです

べースが狂っていると材料が直角にカット出来ない

線通り、真っすぐ切れないなどでてきます

またベースには『アルミ素材』と『鉄』の2つに分かれています

一体どちらがいいのでしょうか

 

[aside]アルミと鉄板の違い

鉄板ベース

重い サビやすい 磁石につく 熱に強い 強度に強い

アルミベース

軽い サビにくい 磁石につかない 熱に弱い 強度が弱い

[/aside]

鉄独特の曲がりやコーティングが傷などではがれ、サビが発生するなどデメリットが多いです

基本的にはアルミベースは極度な衝撃に弱いので高いところから、落とさないことに注意しましょう

アルミベースがオススメとなります

 

 

 

丸ノコの傾斜カットってどうなの?

丸ノコの多くは、ナナメにして傾斜カットができます

超小型サイズになると、傾斜カットはすることができません

しかし傾斜カットはほとんど使うことがなく、丸ノコをまっすぐ進めることに変わりないのですが

やはり刃はナナメなので多少なり危険な作業になるので、あまり重要視するものではないといえます

 

 

丸ノコで真っすぐ切るためには、丸ノコガイドが必須

 

基本的に丸ノコは綺麗な仕上がりができると思ってしまいますが

人の手で真っすぐ切るのは、かなり難しいです

そこで必須になってくるのがガイドと呼ばれるものです

 

丸ノコガイド

 

一度、セットしてしまえば丸ノコを進めるだけで、真っすぐ切れます

 

 

集じん丸ノコとは掃除機みたいなもの

 

集じん機能とは簡単に言うと、掃除機と丸ノコを足したものになります

掃除機のおかげで、飛び散り粉じん状になったものを吸い取ってくれるので

目の中や鼻の中に入り込み作業がしづらい

また片付けの時に、ほうきで集めてなど時間短縮にもつながります

専用ホースと集じん機をつなぐことで集じん丸ノコに変身します

しかし集じん機自体が高いので、DIY日曜大工での活用では少し躊躇する値段です

 

 

 

DIY丸ノコの選び方

 

最もオススメする標準サイズのDIY丸ノコ

 

この丸ノコはDIY用になり価格も安く、コスパが非常に良い電動工具です

スイッチを離せば、自動でとまるブレーキ機能やDIY用とはなんなのかを考えさせられる

パワーのある丸ノコです

この丸ノコメインで色々作りましたが、壊れる気配もなしです

友人の大工も、見習い期間中はマキタ製の丸ノコを買いましたが結局日立製に乗り換えてました

唯一の欠点としては集じん機を取り付けられないことです

しかし集じん機自体が高額であるため、日曜大工DIYであれば、それ以外は欠点は見当たりません

 

 

 

小型サイズのDIY丸ノコ(集じん機能付き)

 

エントリーモデルと呼ばれる。いわば、DIY用の丸ノコです

とりあえず少しでも安くしたい、丸ノコがどんなものか

本格的に日曜大工やDIYをする予定はあまりないかも

でも使ってみたい というときにオススメする丸ノコです

『鉄ベース』であるため、乱雑に扱うとベースの狂いが発生しやすいことに注意です

この丸ノコは集じん機能を後でつけれるタイプのものになるので

使いだしてどうしても飛び散る木くずなど気になる 掃除がめんどくさい!といったとき

選択肢として切り替えることができます

しかしあくまで安価モデルの集じんなので吸い込みは低いです

プロモデルの集じん機能はスイッチを押すと吸い込み出す、防塵カバーや専用集じんノズルなど

やはり特化しているため、それと比べるとないより気持ちマシかなといったところです

集じんのいいところのひとつは掃除が楽になるところです

しかしホースと集じん機を取り出す手間を考えたら、ホウキではく時間と変わりないかもしれません

そのことをふまえると最もオススメ標準サイズの丸ノコです

 

 

超小型丸ノコ

 

丸ノコをつかってみたいけど、やっぱり怖いという人向けにオススメできる丸ノコです。

刃はかなり小型でカバーが分厚く、安全ロックがついておりスイッチを2つ押さないと動かないようになっており

安全重視の仕様です

だからといって危険じゃないよというわけではありません。

ケガに繋がるのは気のゆるみと正しい使い方をしていないなどが原因なので、安全重視の丸ノコでも気を張るべきです

バッテリータイプの丸ノコになると満充電でないとパワー不足がどうしてもでてくるので

コード式がオススメになります。なのでオススメの組み合わせは

 

ブラックアンドデッカー丸ノコヘッドツール

 

 

と・・・コード式の本体を組み合わせる

 

 

超小型コード式丸ノコに変身します

しかし刃はかなり小さいので、頻繁に使うようならマメに替刃を買うことになります

それでもって小さいから安いだろうと思うかもしれませんが、あまりメジャーではないので刃は高めです

どうしても丸ノコデビューができないという時にオススメしたい工具になります

 

 

 

丸ノコは基本的にはガイドと呼ばれる綺麗な直線を切るための定規をセットにして切ることをオススメします

 

[voice icon=”http://maeson-gt.com/wp-content/uploads/2018/04/オニャカタ.jpg2.png” name=”オニャカタ” type=”r”]丸ノコとガイドはお友達みたいなものニャ![/voice]

 

[aside]あわせて読みたい

・丸ノコのトモダチ!丸ノコガイド定規の種類と選び方

[/aside]