賃貸物件でのトラブルの多くが騒音問題です
家族と住んでいる間は何も気にならなかったのに・・・
壁が薄い物件では他人の生活音は1番頭を悩ませることになります
まず壁は中はどうなってるの?
壁のほとんどは石膏ボードです
石膏ボードとは⇒石膏ボードとは何か?壁に使う種類と用途
簡単に言うと、防音性がほぼ無いに等しい壁は
石膏ボード2枚分の厚さだけと言うことです
その差はわずか2,4cmほどです(かなり薄いですね)
音の筒抜けが異常だと思った時は・・・
壁というのは簡単に言うと、パズルのようなもので
隙間がないとは言えないのです
極論言うと、その隙間は壁紙とパテ(粘土みたいなもの)で隠してるようなものに
壁の防音方法論
まず遮音シートを使いましょうと目立ちますが
プロが正しい使い方をしないとほとんど効果はありませんので注意してください
(むしろプロの防音屋ほど使わない)
遮音シートとは
その1:壁際に本棚やタンスを置く
これはとてもシンプルなのですが、音は厚みや重みがあれば高音を防ぐことが出来ます
低音を防ぐコツとしても、壁にピッタリ付けずに空間を開けます
そうすれば振動が緩和され防音効果が高まり、湿気によるカビ防止にもつながります
こういった本棚もあります
その2:仮の柱を立てて断熱材をはさんでカーテンで仕切る
2x4材と呼ばれる木材にはまるアジャスターを使い、仮の柱を作ります
アジャスター(突っ張り棒)とは・・・
断熱材とは・・・
発泡スチロールのような板状のものです
できればアジャスターは断熱材をはさみこむようにセットするのが良いと思います
なので3~4本必要になるかもしれません
そしてそのままだと見た目が悪いので遮音性の高いカーテンで仕切りましょう
イメージとしてはこんな感じです
これはカーテンの向きが逆なのですが、上のベニヤ板も壁紙やポスターなどを貼ればマシになると思います
カーテンレールやベニヤ板などインパクトドライバーが必要になるので安くて使えるものがこれです
正直この方法であれば、高音はかなり防ぐことが出来ます
もし防音効果が少ない もうすこし低音も防ぎたいとなれば
柱に合板を取り付けるとバッチリです
引っ越すと決断した場合は
[aside]・RC造(鉄筋コンクリート造)
・角部屋
・最上階
[/aside]
RC造は基本的に防音性能が高くなっています
鉄骨造はボード張りに左右されやすく音も響きやすい構造になっているので木造アパートと大差はありません
角部屋は言うまでもなく、隣している部屋が少ないことと、最上階は住人の足音にストレスを溜めなくて良いからです
もし上階に遊び盛りの子どもがいれば、かなりのストレスになります
子ども用の自転車が置いていないかも確認するといいでしょう
また立地としても
近くに学校がある場合、チャイム音や部活動の発声など
救急病院や消防署などはサイレン音がかなり響きます(特に消防署は定期点検でサイレンを鳴らすのでストレスになるかと)
隣人に迷惑をかけないためにも
引き戸の場合は、扉に隙間テープをはり防音する
低音は響きますし、テープを貼れば気を遣わず扉を強く閉めてもドンッ!といった音はなりません