木工DIYとするとたまっていく木材、、、木材の山!!
受け材を置いてもなんか散乱してる感じがしたり、それでも地べたに近いのでクモの巣はられたり、
色んな虫がついてきたので木材置きシェルフをつくることに!
[aside]使用した材料
2x4 6フィート 2本
合板(3x6 針葉樹合板)
[/aside]
最終的に2×4はこのように骨組みとして立てます
気取り図はこんな感じ
420mmをカットして、残りを半分に切り分けてゴミを少なくするためにギリギリまで寸法をとってるので
一応、1830mmあるか確認したほうがいいですね
材を大量に置くので重さに耐えれるようミゾを掘る
5mmほどのミゾを掘っていきます
枕木を使用するのがベストですが、切り込み深さも浅く安定感があったのでこのまま掘ることに
もしトリマーがあれば、仕上げに使うと綺麗にかつ早く出来ます
いきなりトリマーですべてを取ろうとすると、工具に負担もかかり刃の寿命が減ってしまうのでオススメできないですね
ボンドをつけて、65mmコーススレッドを打ちます
合板をカットしよう
1400mmでカットします
残りは今回使用しません 端材ですね
2x4の上段と下段の間を測り、カットしよう
間が405mmで上段が475mmでした
そして上にのせて~
スリムビスで固定することに
後ろに合板を置くスペースを設置するためにちょっと工夫してみました
これは溝堀はせずにちょっと検証感覚で試してみます
また変化があれば更新したいと思います。
木材置き完成!!
1400mmにしたのも、なるべく場所を取らない小振りなサイズにしたいと思ったからです
ただでさえ置くスペースがないので、ちょっとでも小さくしないと 邪魔って怒られそうなので(笑)
合板も良い感じに収納できました
本当なら寝かすのが一番ですが、一般家庭じゃあ そんな置くスペースなんてありません…汗
これで合板も収納できるので、木材のほとんどが収納できる
まさにチート…
ご覧頂きありがとうございました。