電動工具を使う時、1番恐ろしいのが落としてしまうこと
落とした衝撃で調子が悪くなってしまうことはよくありました…汗
そんなに高くないところでも起こってしまうから怖いんですよね
なるべく工具をまとめて、落とさないよう大切に扱う精神!工具置きシェルフを作成!
では早速作りましょう!
[aside]使用した工具
インパクト 丸ノコ
クランプ さしがね メジャー
[/aside] [aside]使用材料2x4 1100mmx2本
2x4 1200mmx2本
合板 450mmx900mm 1枚
胴縁材1800mmx1本
45mm コーススレッド 30mmスリムスレッド
[/aside]
脚を作る
4寸勾配で前脚を作成していきます
後脚は1100mmと決めたので、それを基準に前脚を作っていきます
簡単に説明
前脚の上はこういう仕上がり
前脚の下はこういう仕上がり
(中心線以外の平行に引いてある線は関係ないやつです…汗)
ナナメから切り込んでいくのは相変わらず難しい!
コツは線がキッチリ直線になる真上から見て切る これだけです(コツでもなかったですね)
これが難しい! 慎重に切り込みを入れる時に限って、失敗します
棚を作っていきます
脚と棚を取り付ける
クランプで固定 ない場合はビスで固定しましょう
ここがかなり重要なポイントです
両脚の取り付け位置が少しでも違うと水平に立たなくなるのでキッチリ線をかきます
両脚を取り付けると…
SPF材はやわらかくて加工しやすい分、ねじりや反りがひどいので完成間近になるとその狂いが大きく出てきます…
右上の前脚が少しねじれてますね…汗
水平は大丈夫ですね
天板は直接測って加工して取り付けます
そうした方がぴったり合わせられます
完成!
工具を置いてみる
これで工具をアチコチ置いて落としたり、倒したりすることもなさそうです
工具の戻し位置を決めておくことで、使う時もどこにあるか探す時間も減りますね
振り向かなくても工具を取れそうですね (違うか)
作ってる途中、親戚のおっちゃんが
「またやっとるな~ ん~なになに物置か はしごにもつかえそうやな」
完成して父が
「これ使わんくなったら、昇り降りに使ってもいいな 強度がないか」
工具置きシェルフを作った一番の収穫は 人は、やたらと登りたがる
こんなにも登りたがるとは…ココだけの話、妻にも「これ登れるね」て言われました
本当に以外でした
これからは登る系作品を意識してみようと思いました 思いました…( ん )
最後まで読んで頂いて
ありがとうございました。