合板(ごうはん)にはいろいろな種類があり、組み合わせでキリがないほど。
そんなわかりづらい合板の種類をプロが簡単にわかりやすく解説していきます。
ところで合板「ごうはん」って何か言いづらいんだよな~これが正しい読み方だろ?
どっちでも読みやすい方でいいんだ!自分は「ごうばん」って呼んでるね。
「ごはん」とよく聞き違えることがあったから「え?もう昼飯なの?」みたいな
板金が「ばんきん」と読むように伝わればいいんだ。
合板の種類(ベニヤ板やコンパネやOSBなど)
違いを一度確認したところで、合板の種類について代表的なものを順に説明していきます。
ラワン合板
ベニヤ板のイメージをそのままに、ベニヤを合板にしたのがラワン合板になります。
合板の代表格ともいえ、「THE合板」といっても過言ではありません。
合板の代表格とありながら、最もかたくて重く、加工がしにくいのが特徴
最もかたくて重いというのは、顕微鏡でみてみると隙間がないほど中身がつまっています。
というのも広葉樹がベースとなっているために、成長が遅くゆっくりと時間をかけて大きくなっていきます。
海外では広葉樹のことをハードウッドと呼んでいます。
近年では、ラワン合板はあまり需要がなくなったものの1つともいわれています。
針葉樹合板(ラーチ合板)
針葉樹合板は別名 ” 構造用合板 ”と言って、住宅では床、屋根、壁に使われており
日本の住宅ではこの針葉樹合板が床、壁、屋根に多く使われています。
最も強度があるラワン合板を使わないの?
なぜ針葉樹合板=構造用合板になったかというと、おおまかには地球のことを第一に考えたエコ対策です。
ラワン合板主流の時代から、環境のことを考えてこれから針葉樹を使うべきなのでは?となり
時代の発展と共に優れた機械がクセや反りの強い針葉樹を優れた合板へと変身させました。
また、ここまで主流になったわけは、職人さんからすればラワンに比べれば軽くて加工がしやすい
そして家を買う人、建築会社にとっても嬉しいのが低コストである(針葉樹は成長が早いために安い)
針葉樹合板が構造用合板として、広く使われるようになりました。
針葉樹合板(別名:ラーチ合板)はラーチ模様から
もともとは構造用につかわれていた針葉樹合板ですが、その針葉樹合板のラーチ模様が好みだ!という人が増えて
「ラーチ合板仕上げ」というものが、一部のインテリアマニアに選ばれるようになりました。
上質で選び抜かれた綺麗なラーチ模様の入った針葉樹合板を壁や天井そのままにはってしまう仕上げのことになります。
針葉樹合板でも、こんなにラーチ模様が違う
同じ針葉樹合板でも、節だらけのものや、樹脂による光が反射するようなツヤがないなど
生産国や地域などにより品質の違いがある合板の1つとも言えます。
針葉樹合板の特徴
針葉樹合板は、ラワンに比べて少しだけ軽いがとても丈夫な合板
それは顕微鏡レベルで見ると、ラワンに比べれば中身はつまってないが、筋がまっすぐ通っており
また合板じたいが、互い違いに重ねているために無駄がない重さといってもいいです。
ファルカタ合板
合板の中では、最も軽く柔らかいのが特徴
アメリカでは針葉樹がソフトウッド 広葉樹がハードウッドと呼ばれるので、ファルカタはスーパーソフトウッドと呼んでも良いくらいです。
ファルカタ合板は木工初心者にとって扱いやすく難しい加工があってもきれいに仕上げることができる魔法の合板
加工の容易さからDIY合板と呼ばれてるくらいです。
ただし、デメリットは丈夫ではないためへこみやすい、虫食いの被害に最も遭いやすい
そしてファルカタは木材!というよりは植物寄りなのでモケモケとした毛並みのようなものが見受けられることも
ですが、これはサンダー研磨によって綺麗に仕上げることができます。
ファルカタ材は桐合板のように強度もなく非常に軽く、白っぽいラワン合板に似ているのが特徴だ
強度としては3つの合板の中では最も低いですが、ペケ台(作業台)としてファルカタ合板を使用しましたが
多少の反りはでてくるものの、特に問題なく使用できています。
ですが土台や強度が必要とするところならばファルカタ合板は厚さ12mmは必要です。
OSB合板(通称:オーエスビー)
これはパッと見、判断できますね。
OSB(Oriented Strand Board)とは木片を集めた板ということになります
メーカーによっては、表面がツルツルしていて滑りやすく、なおかつ固いので加工がしづらいのが特徴
OSBはエコ対策も含めて、強度も十分なことから北米では壁や床につかわれています(構造用パネル)
シナ合板
合板の中でトップクラスの価格帯、いわば、シナは高級合板になります
シナ合板は表面がシナで、中はワランが使用されてることが多く強度もトップクラスを誇る
そしてシナ合板は白色でファルカタと同じ色をしています。
シナ合板は表面が平滑で研磨をしなくてもスベスベしており、そのまま表面材(仕上げ)として使われるくらいです。
木目は波を打つような美しさで、他の合板よりもしっかりしています。
MDF
100円ショップなどでお目にかかれる板です。
木くずよりも小さく分解して圧縮したボードになり、とても扱いやすく安価、そのためDIYで最も使われているボードです。
紙と同質の位置になるため、表面の文字入れには色がとてもよく映えます
合板、ベニヤ、コンパネって、違いがあるの?
まずはこの違いからお話していきたいと思います。
「ベニヤとは1枚の板のこと」を意味して、合板は、その名の通りベニヤを合わせた板のことになります。
横から見てみるとわかりやすい
厚さは12mmほどですが、この1cm弱の薄い板に何枚も重ね合わせになっています。
なので、合板(複数)とベニヤ(単体)には明確な違いがあります。
コンパネとは?
コンパネは合板の種類の1つになり、コンクリートパネルを省略したものになっています。
簡単にいうと、コンクリートが固まるまで、おさえている板になります。
見分けはとても簡単で色がついて塗装されており
そこに油を吹きかけて、固まったらはがれやすいようにコーティングしてあります。
しかし色すら塗られてないのにコンパネとかいてあるのはコンパネなのですが、防水加工されるので屋外用となり基本的にはコンパネです。
合板をカットしたいと思ったら・・・
合板は基本的に丸ノコでカットするものなので、電動工具の力を借りましょう。
ノコギリで切っていては、時間もかかり綺麗にカットするのは至難の業です。
合板で色んなDIY作品集があります。
工具台車とペケ台と呼ばれる作業台で、2つともDIY魔法の合板ファルカタを使いました。
合板DIYはとてもシンプルで面白いですよ
合板木工本
廃版なので、手に入らないかもしれないですが、合板1枚のみで作っているDIY本です。
木工では、難易度が高めですが、見てるだけで面白かったです。
ご覧頂きありがとうございました。